田んぼフィールドをぶらり散歩。
田んぼへ通じる踏切が閉鎖され、車を使わなけらばならなくなった。
1~3.カワウ。恩田川にて。カモ類は結構いるが、このカワウはあまり見かけない。
1.

2.

3.

4、5.ロウバイ。川沿いの畑にて。もうすでに満開に近かった。
6.コブシの新芽。
7.何の実だか分からない。
4.

5.

6.

7.

8~11.仏の座 (ほとけのざ)、シソ科。
別名、「三界草」(さんがいぐさ)。ほぼ1年中見られる雑草。
8.

9.

10.

11.

12、13.薺 (なずな)、アブラナ科。別名、ぺんぺん草。
12.

13.

テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/06(水) 13:58:18|
- 自宅周辺ぶらり散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年初のぶらり散歩。
コロナ禍で散歩といえどもマスクは欠かせない。
が、マスクを鼻までつけてファインダーを覗くと曇るので、鼻の下まで、いわゆる鼻マスクで撮影。
朝夕は結構冷え込むが、全体的には暖かい冬なのか、早咲きの紅梅や白梅、水仙がすでに咲き始めている。
富士山の山肌を見ても、この冬は暖かく降水量が少ないのだと思う。
1~9.近所の紅梅と白梅。バラ科。
ここの紅梅は例年だと1月に入ってからなのだが、この冬は12月から咲いていた。
自宅裏の白梅もいつもよりかなり早い。
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10~20.水仙 (すいせん)、ヒガンバナ科。
学名のナルキッサスは、ギリシャ神話の美少年の名に由来する。
我が家にも植えてあるが、開花するのはかなり遅い。
10.

11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.

21、22.木瓜 (ぼけ)、バラ科。
21.は近所の公園の植え込みで。22.は我が家のもの。
23.石蕗 (つわぶき)、キク科の花後の姿。(自宅)
24.枯れ葉。
21.

22.

23.

24.

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/05(火) 16:50:07|
- 自宅周辺ぶらり散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
謹賀新年。
まったくもってひどい1年だったと思う。まだ先は見えないけれど。
コロナになったら助からない、と思うとやっぱり人の多いところへの外出は控えざるを得ない。
散歩にしても常にマスクをつけてであった。
こともあろうか、マスクをして撮影していると、ファインダーが曇ることを初めて知った。
今年は少しづつでいいから、元の生活に戻りたいものである。

-今年の我が家の年賀状-
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/01(金) 17:06:23|
- 自宅周辺ぶらり散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月1日、もう遅いかもしれないと思いつつ、大雄山最乗寺へ紅葉を見に行く。
30数年前にも訪れた最乗寺。おぼろげな記憶を頼りながら、遅すぎた紅葉の残り香を見つけながら、、。
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

13.

今年オープンした道の駅、「足柄きんたろうのふるさと」にも寄ってみた。
オリジナルの土産品などもあり、なかなかの好感度。
昼食も美味だった、トロとろとろ丼。
14.

15.

16.

テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2020/12/21(月) 15:58:32|
- 大雄山最乗寺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月に入ってからのぶらり散歩。
晴天が続く季節なのに、天候不順がまだ続いているようだ。
心なしか、花も少ない感じがする。
1~3.溝蕎麦 (みぞそば)、タデ科。道端などで見かける。
4~6.疣草(いぼくさ)、ツユクサ科。稲刈り後の跡地など、少し湿ったところに生えている。
7.面高 (おもだか)、オモダカ科。これも田んぼなどに咲いている。
8~10.隠蓑 (かくれみの)、ウコギ科。変わった実が目立つ。
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11~13.杜鵑草 (ほととぎす)、ユリ科。普通より小型のもの。
14.夏の残り香、フヨウ。
15.小紫 (こむらさき)、クマツヅラ科。
16.猫じゃらし(ねこじゃらし)、イネ科。
11.

12.

13.

14.

15.

16.

17~25.杜鵑草 (ほととぎす)、ユリ科。毎年群生する場所で。
名前だけでなく、花の形もずいぶんと独創的である。
17.

18.

19.

20.

21.

22.

23.

24.

25.

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/19(月) 18:21:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月から10月にかけての散歩から。
雨ばかりの7月から猛暑の8月。なかなか散歩に出かける機会も少なくなってしまった。
そのためか体重も2kgも増えてしまった。減量しなくては、、。
1.仙人草 (せんにんそう)、キンポウゲ科。
2.名前は分からないが、ぜんまいのようなツルが印象的だったので撮影。
3.我が家のサマーポインセチア。猩猩草(しょうじょうそう)ともいう。
1.

2.

3.

4~6.玉簾 (たますだれ)、ヒガンバナ科。
4.

5.

6.

7~10.露草 (つゆくさ)。今年はいつもより多く咲いている気がする。
7.

8.

9.

10.

11.田んぼフィールド。秋らしい雰囲気になってきた。
12、13.大錦草(おおにしきそう)、トウダイグサ科。道端に見られる雑草。
11.

12.

13.

14~19.黄花コスモス(きばなコスモス)、キク科。だいだい色と黄色があるようだ。
20~22.秋桜 (コスモス)、キク科。キバナコスモスが勢力を伸ばしてきて、少なくなってきた感じがする。
14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.

21.

22.

23~25.彼岸花 (ひがんばな)。自宅周辺に咲いているもの。
23.

24.

25.

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/07(水) 18:28:14|
- 自宅周辺ぶらり散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月30日、西方寺のヒガンバナを見に行った。ロウバイを見に来たところでもある。
昨年も訪れたのだが、花の時期が遅かった。
ここのヒガンバナは赤色のほかに白色、黄色、ピンクがあり、人気の場所である。
地元の人をはじめ、結構多くの人が訪れていた。
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

13.

14.

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/30(水) 16:13:53|
- 港北区‐西方寺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0