10月Part2。
杜鵑草 (ほととぎす)、ユリ科をまとめて。
毎年見に行く群生地は田んぼフィールド側にある。ちょっと日影っぽいところで、蚊が多いのが難点。
種類も多いようだが、区別は良く分からない。変わった花で、かみさんは好きではないようだ。
昨年全くならなかったミカンが、今年は豊作である。
菊も咲き始めた。
1~4.近くの団地内の花壇にて。5.は白色のもの。
1.

2.

3.

4.

5~18.田んぼフィールド側にある群生地にて。
5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19~21.自宅の菊。
19.

20.

21.

22~25.自宅のミカン。毎日食べている。
22.

23.

24.

25.

26~29.品川周辺。
EF24~105F4Lレンズの調子が悪くなったので、キャノンのサービスセンターへ修理の依頼に品川へ。
2週間ほどで修理完了。痛い出費となった。
26.

27.

28.

29.

- 2023/10/31(火) 14:12:11|
- 自宅周辺ぶらり散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏の暑さを引きずっているかのような暖かい今年の秋。
自宅庭の秋明菊 (しゅうめいぎく)キンポウゲ科が今年も見頃になった。
後ろにミカンの木があり、ミカンも今年は豊作である。
一方で、かみさんはトマト、ブロッコリーがめちゃめちゃ高い、と嘆いていた。
ニュースでは野生動物が都市部に出現したり、採れる魚種が変わったり、
気候変動の影響が目に見える形で現れ出した感じが気がする。
1~19.秋明菊 (しゅうめいぎく)。キク科ではなくキンポウゲ科の花。
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.花アロエ、ユリ科。散歩中にて。
21.マリーゴールド、キク科。近所の植え込みにて。
22.小紫 (こむらさき)、クマツヅラ科。自宅庭にて。
23.コスモス、キク科。田んぼにて。
20.

21.

22.

23.

24~27.黄花コスモス(きばなコスモス)、キク科。
県立四季の森公園にて。
24.

25.

26.

27.

- 2023/10/30(月) 22:07:32|
- 自宅周辺ぶらり散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自宅周辺のヒガンバナとキバナコスモス。
自宅周辺にも時期になるとヒガンバナが咲くようになる。
知らぬ間にパッと咲いているように思える。遠くからでも目立つ色。
キバナコスモスは、本来のコスモスを駆逐してあちこちに咲いているように思える。
濃いオレンジ色が多いが、黄色なもの、赤が強いものなどがあるようだ。
1~11.田んぼや近くの駐車場などで見かけたヒガンバナ。
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12~14.キバナコスモスとアゲハ蝶。
12.

13.

14.

15~21.キバナコスモスはコスモスと同じくキク科の花。
15.

16.

17.

18.

19.

20.

21.

- 2023/10/05(木) 13:32:50|
- 自宅周辺ぶらり散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月11日に様子を見に行ったが、まだ全然咲いてなかった、西方寺のヒガンバナ。
26日、見頃になったという情報を得、見に行く。
参道入り口の赤色、参道階段部の黄色、境内内のピンクが見頃になっていた。
ただ、3年前に来た時に比べ、花数は減っているように思えた。
1~4.参道付近。
1.

2.

3.

4.

5~10.赤色のヒガンバナ。
5.

6.

7.

8.

9.

10.

11~13.境内内のピンク。
11.

12.

13.

16、17.萩の花。
14.

15.

16.

17.

18、19.境内内のピンク。
20.今回初めてお目にかかった、屋台。
18.

19.

20.

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2023/09/26(火) 21:22:22|
- 港北区‐西方寺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の夏は異常な暑さで、散歩など到底無理な話で、ほんの数回しか撮影できなかった。
短時間でも汗びっしょりになってしまう。
夕方4時過ぎになって畑に水をやったり、草むしりをしたりするくらいである。
1~6.芙蓉 (ふよう)、アオイ科。近所の空き地にて。
7、8.木槿 (むくげ)、アオイ科。同じ場所にて。
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9、10.鬼百合 (おにゆり)。
11、12.凌霄花 (のうぜんかずら)、ノウゼンカズラ科。
9.

10.

11.

12.

13~15.高砂百合(たかさごゆり)。
13.

14.

15.

16.オクラの花。
17.ミニカボチャ。
18.キュウリとオクラの収穫。オクラは毎日収穫している。
16.

17.

18.

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2023/09/02(土) 16:02:32|
- 自宅周辺ぶらり散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の小玉スイカ収穫第一号。
今年は暑さのせいか、生育が今ひとつだったが、無事収穫できた。
畑にはあと4~5個あるので、まあ元(苗400円)はとれる感じである。
二人暮らしなので、しばらくは食すことができそうである。
1.

2.

3.

4.

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/07/28(金) 13:01:12|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月27日、薬師池公園の大賀ハスを見に行く。
暑いので、朝5時に起き、7時ころ現地到着。駐車場は5時から開門しているらしい。
今週末、観蓮会が開催されるので今が見頃だろうと思う。例年より遅めらしい。
朝7時でも結構人は来ているし、暑い。1時間ほど汗をふきふき撮影。
8時を過ぎると日が差してピーカン状態になってくるので切り上げて帰宅。
真夏の撮影は早朝でも暑い。暑さに弱い私には「酷」である。
1~24.薬師池公園の大賀ハス。古代のハスで2000年余り前のタネから現代によみがえった花。
8.葉っぱに花びらが落ちていた。
17.じょうろのようなハスの実。
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.

21.

22.

23.

24.

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2023/07/27(木) 14:37:22|
- 町田市薬師池公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0